大学入試センターは13日、現行のセンター試験の後継で平成32年度から始まる「大学入学共通テスト」の英語の試行調査を始めた。高校2年生が対象で、3月3日までの実施期間中、全国の国公私立158校、約6700人が参加予定。現行のセンター試験と同様、筆記とリスニングをマーク式で出題し、3年後の本番に向けて形式や難易度を検証する。
共通テストの英語では「読む・聞く・話す・書く」の4技能を重視し、民間の検定試験を活用することが決まっているが、35年度までは移行期間としてセンターが作成するマーク式の試験も併存させることになっており、今回はこの試験の試行調査に当たる。
問題は筆記が80分、リスニングが30分。出題形式の分析のため、リスニングは問題の音声が全て2回流れるグループと、1回と2回が混在するグループに分ける。問題や正答率の速報値は3月14日に公表する。
出典: iza.ne.jp