ピラミッドのような階段状の大型方墳と分かった奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半)の階段構造は、各段とも石を垂直に積むだけでなく、補強のために底に石を詰め込み、その上を土で舗装した特異な造りだったことが分かり、調査した村教育委員会と関西大考古学研究室が1日、発表した。
これまでの調査で一辺41~42メートルと大王墓級の規模だったことが判明し、飛鳥時代の大豪族蘇我馬子の父稲目(570年没)の墓との見方も出ている。石積みの古墳は4~5世紀の中国や朝鮮半島の墓と関わりがあるとみられている。
2015/03/01 9:59
28 0
ピラミッドのような階段状の大型方墳と分かった奈良県明日香村の都塚古墳(6世紀後半)の階段構造は、各段とも石を垂直に積むだけでなく、補強のために底に石を詰め込み、その上を土で舗装した特異な造りだったことが分かり、調査した村教育委員会と関西大考古学研究室が1日、発表した。
これまでの調査で一辺41~42メートルと大王墓級の規模だったことが判明し、飛鳥時代の大豪族蘇我馬子の父稲目(570年没)の墓との見方も出ている。石積みの古墳は4~5世紀の中国や朝鮮半島の墓と関わりがあるとみられている。